横浜を着替える

 5月13日はUDCY(横浜アーバンデザイン研究機構)のシンポジウムに行ってきました。


「UDCY横浜アーバンデザイン研究機構」は横浜市の将来の社会構想、環境、空間のデザインを研究・創造する団体として昨年春にスタート。


この記事のQuotetreeをみる


UDCYが横浜の未来社会を設計するシンポジウム-バンカートで開催 - ヨコハマ経済新聞

この記事が引用された数 - with GroveLog




 特定地域における人と人の繋がりを考える上で、例えば道路や建物などからつくられる「街」の物理的な設計や、そこを「移動=歩く、自転車で走る、etc」といった肉体的な行為や体験の設計について考える貴重な機会。

 また、E・レルフのいう没場所性を食い止める都市空間設計、そのモデル地区としての横浜の可能性について考えさせられました。特にみなとみらい臨海部における各地域キャラクターの歴史的な経緯を踏まえた上での戦略的な場所性の洗練とデフォルメ、及び各地域間のモビリティに関して。

 具体的には、馬車道、関内、野毛、みなとみらい、元町など、比較的狭域に、それぞれキャラクターを持った地域が互いに隣接しているというアドバンテージにもっと敏感たれという話がありました。
 ここでの焦点は各スポットの個性そのものではなく、スポットとスポットの関係、スポット間を個人が移動することであたかも服を着替えるかのように、彼の意識がスイッチするような時空間設計を論じるということ。

 これはポストモダン的個人のライフスタイルモデルが伏線になっています。すなわち、共通のインフラをベースにしながら多様な趣味嗜好を持ち、多様な組織に所属し、時々刻々とそれらをスイッチして生きる“われわれ”。

 流動的なライフスタイルに対応した流動的で平板な都市に退屈する前に、少なくとも狭域ではエントロピーを低い水準で抑えながら区分けしつつも、その内部を移動することで、流動的な体験を各地域から場所性をダウンロードする形で享楽できるような戦略的なまちづくりが可能ではないかという発想。

 最近黄金町という物理的な空間について考える機会ができそうで、横浜という地域とその中の一地域という大小関係、及び隣接地域との並列関係についても考えていくと非常に面白そうだと思っています。


0 comments